「育休を取りたいけど、上司にどう相談すればいいか不安・・・」
仕事が忙しい時期や人手不足があると特に「迷惑をかけたくない」
「周りからどう思われるのか」という思いが強くなりますよね。
僕も最初は同じ気持ちでした😭
まずは妻の予定日が確定してから育休の希望期間をきめました。
出産予定日が8月20日だったので僕の職場は人手不足もあり
すぐに代わりの人を探すことができないためなるべく早く
上司に相談することにしました。まだ安定期にも入っていませんが
チームリーダーにだけは年明けには伝えることにしました。
相談の切り出し方はシンプルにしました。
翌年4月には保育園へ入園予定だったので慣らし保育も想定し
5月までの育休取得予定ということを伝えました。
まだこの時は5月まで取るのかはたまた年明けくらいから
復帰するのかまだ未定でしたがとりあえず5月ということにしました。
上司の反応は少し驚いた様子でしたが理解してもらえる方だったので
また上に話を通しておくと言ってくださった。
この時受け入れてくれないのではと不安もありましたが
取得して当たり前の気持ちを持って挑みました😄
実際はあっけなく受け入れてくださりこちらもびっくりでした!
他の従業員の方にはタイミングを見て育休取得の1ヶ月前に
上司から伝えてくれました。
相談前の準備
- 育休期間や手当の情報を調べる
- 申請に必要な書類を確認
- 相談内容を箇条書きで整理(例)
- 育休取得できるか会社に確認
- 取得期間 など・・・
上司への相談の進め方
- タイミングを決める
忙しくない日や、落ち着いて話せる時間を選びました。 - 簡潔に伝える
「〇月〇日から〇日まで育休を取りたいです。」 - 上司の質問に答える
手当や期間について事前に調べた情報を元に回答。 - 了承を得る
口頭でOKをもらい、正式な申請に進みました。
まとめ
育休相談は、準備 → 相談 → 申請 の流れで進めると安心です。
ポイントは、事前準備と簡潔な伝え方。
不安でも、情報と準備があれば上司にしっかり相談できます。


コメント